
今回は四回目。動画研究というのが元のページにあったのだけど、そのページを作ることにしましょう。

このページをこのままコピーして、固定ページにすればいいのね。

このページは今後も更新されるし、作ったものがメニューとかに乗って欲しいページだからそれはダメね。

じゃあ、文章をそのまま本文に入れて...。

まぁ、そうなるかしら?面倒といえば面倒だけどね。
で、実はこの動画投稿ページはカテゴリ分けとかをしたいし、メインの文章ページのフォーマットとはいろいろ変える予定があるのよ。
と言うことでカスタム投稿タイプとして作ることにしましょう。
CPT UIという欄がプラグインを導入した際に作られているはずだから、それをクリックしましょう。
で、ラベルに軽い説明。分類名に識別用の小文字のファイル名を入れて、オプション覧を開く。
オプションではカテゴリにチェックを入れてもらえればいいわね。
SAVE CUSTOM POSTを押せばラベルの名前の記事作成ができるようになるわ。

動画研究というページが増えたのです。

次はそのタイプの投稿をした場合にメニュー分けをしてくれたほうがいいから、分類側の方も作成するわね、
ラベル等の説明は先程と一緒。今回は使用ツールと言う名前で登録しておいたわ。後は利用する投稿タイプに動画研究を入れてあげてね。

良くわからないけど、出来たわ。

それじゃあ、動画研究の欄に新しく投稿しましょう。
Add 動画研究というのをクリックして、ページを作るわね。
この投稿は普通に入れてあげて、カテゴリの動画投稿にチェックを入れておいて投稿するのよ。

出来たけど、色々変ね。

フォーマットを整えてから入れてあげないといけないのよ。
ムダに空いている部分とかを調整して、作り変える必要があるの。
...と言うことで整えたのがこれになるわ。

サイドメニューが増えているけど、これは外観→ウィジェットで副ウィジェットの欄に使いたいものを放り込めば増えるわ。

これでも元とは違う気がするのです。

多少はね。
でもこの方式ならページの追加も楽だし、ユーザー的にやれるという利点があるのよ。

サイドのメニューの日記にこの項目がないのも気になるのです。

その辺はまた別のプラグインを使って設定するわ。Custom Post Type List Widgetというのを
外観→ウィジェットで、副ウィジェットの欄に放り込んで使うのよ。
タイトルはメニュー欄が作られる時の表示で、post typeにさっき作ったCPT UIの識別名称を選んで保存。
FormatとSortOrderでいろいろメニューの並び方なんかも変わるからやってみて、気にいったのを選ぶといいわ。
後、これは最近の投稿という欄ではなく独自に動画研究というページで作られるから覚えておくといいわね。

表示されたわね。日記と動画研究という欄が。

他の動画研究もいくつかあるけど、それ自体の説明は省くわ。
で、このカスタム投稿タイプのメニューなんだけど、これが全部のページにつくとなるとそれはそれで関係ないページも多いから問題なのよ。

そうですか?全部わかるほうが楽な気もしますが。

場合によって切り替えるほうが見やすさ等も良くなって綺麗になるのよ。ウィジェット欄の縦の長さもあるわけだしね。

で、どうするのよ。

それは別に入れたプラグインでやるわ。TS Custom Widgetsというプラグインで、簡単にいえば条件を指定して再度メニュー等を切り替える際に使うプラグインね。
ページによっていろいろ切り替えたいという場合に使うのよ。
で、プラグインを入れるとTS Custom Widgetsというのが有効になるからそれをクリックして、categoriesをクリック。
カテゴリー分岐はさっき動画を投稿する際に入れた動画制作を追加してやればいいわ。
後、日記は日記で同じようにカテゴリーで分けて、分類するわね。

出来たわ。

これで、動画研究は動画研究だけ、日記は日記ページだけで見れるようになったわ。

これで終わりかしら?

そうね、今日のところはこの辺で終了。
次回はこのページをもう少しカスタムする話をしましょう。