![]() |
一つ目..雨。 最初に素材(キャラクター)と背景を用意し、 レイヤー→新規→平面で黒平面を作成しレイヤーモードを加算に変更。 その後、エフェクトをかけます。(エフェクト→シミュレーション→CC Rain) CC Rain |
![]() |
かけたエフェクトの平面ごと2つに増やして(CTRL+D)、人物レイヤーの前に一つ、人物レイヤーの後に一つセットします。 その後、人物レイヤーの前の雨と、後ろの雨の降り方を調整します。(前の雨は大粒で少量、後ろの雨は小粒で多くするのが基本) 前部 CC Rain 後部 CC Rain |
![]() |
その後、プリコンポジション(CTRL+SHIFT+C)で一本化した後、カメラを設置し、 レイヤーに軽く輝度&コンストラクションをかけて、雨のOpacityを調整して終了です。 (今回は輝度-30、RainのOpacity10%)(この工程は省く事多し) 基本的にはCC Rainのみでいいんですが、少しリアルにする感じで行ってみました。 尚、同じ方法で雪もいけます(CC Snow)。 動画サンプル |
![]() |
さて...次、木漏れ日。 黒平面を作成しレイヤーモードを加算に変更。 その後、エフェクトをかけます。(エフェクト→シミュレーション→CC Light Sweep) CC Light Sweep |
![]() |
Light SweepもCC Rainと同じように増やして、調整をかけます。 大きさは適当に、それっぽく見えるように配置してください。 今回はトランスフォームの位置を(400.240)(50.240)(140.240)(500.240) CC Light SweepのWidthを 70. 120. 80. 70にしました。 |
![]() |
調整をして配置したら、それぞれの透明度を変更します。 こちらも適当で良いでしょうか。 タイムライン 動画サンプル |
![]() |
さて、こんなところでしょうか。 Rain、Snow、Light Sweep以外でも同じようにかけれるので、色々やってみてください。 |