![]() |
まずは文字の変更や色の変更ですね。 最初にレイヤー→テキストで壱符と入れ、キーフレームを頭に打っておきます。 その後、1秒後にソーステキストの追加キーフレームでキーを追加して ツールの→で範囲を指定、上の絵のようになるようにして弐と打ち込み 弐符に変わるようにします。 ツール キーフレーム |
![]() |
もう一秒後に文字ウィンドウで文字の色を赤くして、 (出ていない場合はウィンドウで文字にチェックを入れる) 最終的にはトランスフォームで大きさを2倍に拡大します。 キーを入れた位置で色々と変更が出来るので色々やってみてください。 文字ウィンドウ キーフレーム |
![]() |
次はプリセットアニメーション 入れたテキストに最初から用意してあるアニメーションをかけます。 テキストを入れて、エフェクト&プリセットを開き、任意のプリセットでダブルクリックしてください。 尚、今回はアニメートアウトよりエンコーダーフェイドアウトを使ってます。 エフェクト&プリセット |
![]() |
アニメーションプリセットの適用範囲はキーフレームの調整(テキスト→アニメータ→範囲セレクタ)で適当に行います。 尚、どんなアニメーションがかかるかはヘルプのテキストプリセットギャラリーを参考にしてください。 キーフレーム |
![]() |
次はテキストのマスク移動 テキストで打った文字をマスクにあわせて移動させます。 最初にテキストを打ちテキストレイヤーにマスクを適当に用意して。 |
![]() |
その後、パスのオプションでマスクを選択します。 マスクの上に文字が載りましたが、読みづらいので反転パスをONに、パスと直角をOFFにします。 尚、これらの調整は実際に自分で色々やるのが良いですね。 パス設定 |
![]() |
移動させるんで最初のマージンを0〜1200(任意の値)まで増やします。 移動時にも読めるようにする際はパスと直角はOFFにしておいた方が良いです。 |
![]() |
今回はこんな所です。 テキストの設定もいろいろ細かく出来ますし、パターンも豊富なので色々やってみて、自分の欲しい物を用意してみましょう。 P.S..絵は魔道琥珀研究所のテキストにプリセットアニメーションのスピンインをかけたものですね。 |