![]() |
MPEG2(MPG、VOB等)を用意します。 その後、DGMPGDecを使ってMPEG2を読み出し、音声と映像の分離を行います。 音声の出力形式を分離を選択、その後プロジェクトの保存をして終わりです。 P.S..音声選択はもう一方を使う事も多いので場合によって選ぶ事。 DGMPEGDEC 日本語化 |
![]() |
AC3の場合はAC3をWAVにを選んで出力すればWAVに。 MP2を出した場合はデコードしてWAVにした後に編集します。 デコードソフト |
|
VFAPIを設定していないならVFAPIの設定を行います。 設定しているなら、読み出し用の処理を行います。 テキストエディタを開いた後、左の文を写し、 Importのディレクトリ指定は先ほどのvfapi2.avsを入れた場所。 VFAPISourceはそれぞれのファイルがある場所に書き換えた後、Start.avsで保存します。 (Start.avsのStartは別にどんな名前でも良い) |
![]() |
読み出し設定が終了したら、先ほどのSTART.AVSを読み込み、音声をWAVE音声で読み込ませます。 読み込ませた後、いらないシーンをVirtualDubで片端から切り落としていきます。 キーボードの左右で1フレームずつ移動、ALT+左右で50フレームずつ移動でシーン決め。 ←で、カットするシーンの左端、→で右端をチェックしてDELキーで削除します。 音声と映像にずれがある場合もこちらで修正しておきます、音声→インターリーブです。 詳細 音声修正 |
![]() |
フィルター選択画面。(映像→フィルタ) よく使う物はdeinterlace(インターレス解除)、sharpen(画像の鮮明化)、Resize(画像の拡大縮小) Optimized 2D Cleaner(ノイズ除去)、Exorcist(ゴースト除去)、ShutDown Filter(終了後電源OFF)あたりでしょうか? クロップ(上下の黒枠を除く)もこちらでやります。 インターレス解除、クロップ、Resizeあたりの簡単な物だけ処理するのも手です。 Exorcist Optimized 2D Cleaner ShutDown Filter |
![]() |
リサイズについて・・720*480のMPEG2から640*480のAVIにする場合。 テレビ等からキャプチャーした場合MPEG2で保存できる物が多いのですが、720*480とかになっているものが多いです。 そう言った物を640*の物に変える時の標準設定を考えます。 読み込み時はVirtualDubでD2Vを読み出してリサイズ。 640*360か640*480にしてそのまんま書き出しです。(360にしてプレビューで確認) P.S..704*480を640*480AVI(WMV)にする場合は640*436になります。 |
![]() |
一通り終わったら圧縮です。 圧縮のやり方は特殊なAVIの作成でやっているのでそのまま読み進めてください。 |